ガチャ-資本主義-ゲーム
ガチャという無からの価値創出の生成魔術とその呪術性やばい。
— COMA (@Factory_COMA) 2018年3月13日
ソニー、アニプレックスfgo ガチャで売り上げ年900億。ソニーの株があがる要因に。ガチャはソニーを救い日本を救う
— f.g sweet (@mysweetmoon1983) 2018年3月14日
やばい経済効果ですね。日本経済を支え、回す人々を救済するガチャ。問題は、これが貧富の差と資本階級による搾取を助長するアヘンであること。
他方で、人々がマテリアルのないシンボルや記号をここまで愛するようになったのは面白くて、貨幣の持つ絶対的な呪術性が相対的に低くなるようにも。— COMA (@Factory_COMA) 2018年3月14日
ほら、仮想通貨だってもう価値をもってるし。仮想通貨のマイニングだってガチャ回すのと似たりよったりですよ
— f.g sweet (@mysweetmoon1983) 2018年3月14日
仮想通貨の価値は、交換価値なので実際には自分のところに戻ってくるある種のモノや関係性を期待していると思うんですね。
一方で、ガチャは流通市場はあるけれど、交換価値に歓びを感じるのでなく、モノが得られるのでもなく、自らに帰って来ない不毛な歓びというのが浪費という感じがして良いです。— COMA (@Factory_COMA) 2018年3月14日
すでに価値をもってることを前提ではなしているから、もう仮想通貨の罠にはまってますよ。ビットコインで最初に買われたのはピザ、いまの価値になおすとうん億円。つまり貨幣の立つ魔術化はCOMAさんのなかでもうおわってるんですよ。知らないうちに
— f.g sweet (@mysweetmoon1983) 2018年3月14日
おや、僕ついていけてないですね。
僕は、仮想通貨には貨幣の魔術化があると思うんですが、ガチャには貨幣の魔術化はないと思うんですよね。ガチャには交換価値が見出されていないから。
けれども、貨幣よりガチャのが強い(貨幣を捨てガチャを得る)って、凄くないですか?— COMA (@Factory_COMA) 2018年3月14日
仮想通貨という呼びなはあるけど、国家の信用がないからただのデータです。それに交換価値をみとめていることが、すでに何らかの前提をもっているのではないかというぎろんでした。まぁ、ゲーム課金はゲームで強くなるという交換価値よりも現実的ないみはありますよw
— f.g sweet (@mysweetmoon1983) 2018年3月14日
確かに仮想通貨もガチャと同じくらい本当は価値ないですよね。笑
ガチャって、ゲームなんですね!気づかなかった!
あるいは、資本主義というのは勝ち負けのあるある種のゲームだけれど、別のゲームをはじめてしまえば価値基準が大きく変わり別のシステムを志向するようになるということですかね。— COMA (@Factory_COMA) 2018年3月14日
それはうまい表現ですね。いくつかのライトノベルではそれはすでにテーマになっています。興味があったら、ノーゲーム・ノーライフ、ソード・アート・オンライン、あたりは読んでみると面白いかもしれません。SAO は落合陽一准教授もよんでいましたよ
— f.g sweet (@mysweetmoon1983) 2018年3月14日
資本主義という名のゲームとオルタナティブ
「資本主義という将棋は、いわば詰まれた状況です。私的所有・賃金・貨幣のあり方などを、別のゲームにする想像力が求められています。」
— 樹 (@picnicucumber) 2016年11月20日
「お前も頑張れば大逆転できるよ!」ってのが資本主義というシステムの(一応建前の)「魅力」だったのに、頑張っても大逆転できない人がゲームから降りちゃって、別のゲームをはじめちゃってる。そのゲームでは「え?マジで? 小麦粉だけでパン種作れんの? お前すげえ!」って勝負。
— 森哲平 (@moriteppei) 2016年3月2日
お金稼ぐゲーム、資本主義ゲーム、有名大企業内定ゲーム……ゲームの種類が少なすぎる。なんでこの3つのゲームでミスったら自殺しなきゃならんのだ。
ゲーム世代は知っているはずなのだ。得意じゃないゲームがあったら別のカセットを挿せ!— のざくに☀︎ボドゲ編集者 (@nozakuni) 2014年2月16日
ちょっと酔っていますが、言いたい事は、資本主義という枠組みの中のゲームとして、経済として考えるなら、そりゃ非効率で価値のないものを提供するのはルール違反ですが、そのゲームのルールで遊んでるんじゃなくて、別のゲームで別のルールもあるんじゃないのかなと、
— ユミソン (@yumiSONG) 2015年10月27日
資本主義は基本的にイス取りゲームである。G8をG20に拡大したのは、先進国の不況を新興国の資源や労働力で穴埋めするためだ。ゲーム開始の音楽が鳴っても先進国はイスから立とうとしない。それでも尚ゲームは続く。フセインやカダフィは別の場所でゲームをやろうとして米国に阻止された。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2011年4月6日
ゲームのルールを変える
世界を変える最速で最良の方法は、ルールの外からゲーム盤をひっくり返すことだ
— おやびんカスタム (@C_Aozaki_bot) 2018年3月12日
共通のビジョンに真にコミットする人々の集団は恐ろしいほどの力を発揮する。コミットしている人はゲームのルール通りのプレーはしない。ゲームに責任は持つ。が、ゲームのルールがビジョン達成の障害になるならば、ルールを変える方法を学ぶ見つけ出すだろう。
— 学習する組織 bot (@5th_Discipline) 2018年2月20日
ダイバーシティの本質は、異なる考え方を持った人間が集まるところに革新が生まれるということである。ただし、革新とは、これまでになかったまったく新しいものが生まれるのではなく、今までの仕組みや方法を少し変えるだけで生まれる”何か”だ。 『ゲームのルールを変えろ』
— てるを (@Teruo_Ito) 2016年2月10日
ゲームは遊んでいるじゃなくて遊ばされているのに気が付かないのか? 一方のゲーム理論とかは,勝てない場合はルールを変えるというのが常套手段ではまらせる方法としてゲーミフィケーションという領域もある.
— kairokoh (@kairokoh) 2012年9月28日
RT @smashmedia: 劣勢を挽回するにはゲームのルールを変えるしかない。それには自分が変わるか、世の中を変えるかの二通りの方法がある。
— いちしま泰樹 (@makitani) 2009年10月1日
投稿者プロフィール

最新の投稿
散文2019.08.18The end of a long vacation
散文2019.05.16東方の憂鬱
散文2019.04.30平成の終わりに
映画&テレビ2019.04.17映画『芳華 Youth』