今月、見逃してはいけない映画は『バーニング 劇場版』と『THE GUILTY』だろうかと考え両作品を観た。
『バーニング 劇場版』
いかにも映画っぽい瞬間しかなくてとても面白かった。
村上春樹的なメタファー会話や世界の中にぽっかり口を開けた空虚の存在と、村上春樹っぽくない非モテ属性の主人公や韓国の社会問題や田舎の土の臭いが、相反せず作品を肉付けしている。韓国の今・ここの物語でありながら、不可知の暗闇も感じさせる。
姿の見えない飼い猫も夜中の無言電話も映画の結末も一見現実的な説明が与えられているが、決定的な瞬間は一度も描写されない。ヘミが幼い頃井戸に落ちた話のように真相は宙ぶらりんで、未来と同じくらい過去も現在も不確かなものとなっている。
納屋(ビニールハウス)を焼くという隠喩がビニールハウスで韓国の農村に結びつく。そこから貧富の格差が描かれ、主人公に対比されるベン=ギャツビー(=何で稼いでいるのかわからない金持ちの若者「韓国にはギャツビーがたくさんいる」)を通して、韓国の社会問題とアメリカ文学両方に連想が繋がるのが面白い。
同時存在の意味はよくわからないけど、Aであると同時にBである、連続殺人犯であると同時に無実の女たらしである、妄想に駆られた狂気の人間であると同時にルサンチマンを抱えた不遇な凡人であるというような、虚実が並行して存在する感覚は、フィクションを通してしか描けないものだと思う。
北朝鮮との国境近くの農村って韓国ではどういう位置付けなんだろうか。フォークナーにおける「南部」と重ねられているのだろうか。
『THE GUILTY ギルティ』
これは面白かった。ほとんど警察のコールセンターのやり取りだけでドラマが進行するのだが、「限られた情報で事件を解決する」というよりも「限られた情報しかないから真実を取り違える」要素が強く、見えないことがひたすら怖かった。暗闇の中でもがき続ける話だった。
子どもを装い犯人の情報を聞き出す場面や管制室とのやり取り等、通話音声だけを頼りに誘拐犯を突き止めるサスペンスに前半は引き込まれる。だが解決に焦る主人公の独断専行が増えるにつれ、事件の真相も彼の人格も別の顔が見えてくる。そして後半のある会話で、あまりにも痛ましい過失が明るみになる。何が起きていて誰に罪があるのか二転三転するストーリーの中で、裁かれることを受け入れた者同士がわずかながら救われるクライマックスにタイトルの意味が示される。傑作。
投稿者プロフィール

最新の投稿
映画&テレビ2019.12.25映画『象は静かに座っている』フー・ボー監督
映画&テレビ2019.09.01『ダンケルク』をもう一度劇場で
映画&テレビ2019.09.01『港町』で観察映画に初めて触れた
散文2019.08.22天気の子