Skip to content
土曜日, 2月 27, 2021

(TOKYO) FACTORY MAGAZINE

Urban Liberal Arts & Post-Truth Stories for the People

  • 散文Uncategorized
  • 音楽
  • 文学
  • 小説・評論
  • 映画&テレビ
  • 哲学・批評
  • 旅
  • 写真
  • Authors
    • 宝田とまり
    • COMA
    • GU
    • heiwagokko
    • miyairiii
  • Twitter
  • Tumbler
  • CONTACT
You are Here
  • Home
  • CoMA

投稿者: CoMA

シミュラークルあるいはシュミラークル。ポスト・トゥルース的、何ものでもない何か。
The end of a long vacation
散文

The end of a long vacation

2019年8月18日2019年8月18日1 min read

2019年も過半数が終わりつつある。令和元年になっ

Read More

東方の憂鬱
散文

東方の憂鬱

2019年5月16日2019年5月16日1 min read

あるいはバブルが弾けたのかもしれないと思わせるよう

Read More

平成の終わりに
散文

平成の終わりに

2019年4月30日2019年4月30日1 min read

あと1時間ほどで平成も終わる。平成という時代の終わ

Read More

映画『芳華 Youth』
映画&テレビ

映画『芳華 Youth』

2019年4月17日2019年4月17日1 min read

中国という国は、いままさに激動の時代を駆け抜け興隆

Read More

Q&A
散文

Q&A

2019年4月4日2019年4月14日1 min read

応援しててもいいですか!! ありがとうございます!

Read More

原風景としての郊外
Essay 散文

原風景としての郊外

2019年1月13日2019年1月13日1 min read

都市に生きるというのは根なし草として生きることなの

Read More

2018年の終わりに
Essay

2018年の終わりに

2018年12月31日2018年12月31日1 min read

2018年も残りわずか数時間となった。以下のエント

Read More

村上春樹, 柄谷行人
映画『ボヘミアン・ラプソディー』を観る。
映画&テレビ

映画『ボヘミアン・ラプソディー』を観る。

2018年12月10日2018年12月10日1 min read

『ボヘミアン・ラプソディー』とてもよかった。だが、

Read More

柄谷行人と村上春樹-デカルト、フッサール、サルトルと構造主義からの批判
Essay 散文

柄谷行人と村上春樹-デカルト、フッサール、サルトルと構造主義からの批判

2018年11月2日2018年12月25日

デカルトのコギトにしても、フッサールの超越論的自我

Read More

村上春樹, 柄谷行人
『東方のラビリンス』
Essay 散文

『東方のラビリンス』

2018年10月25日2018年12月25日1 min read

以下は、過去636日間における14の文章である。

Read More

村上春樹
タイ(バンコク・アユタヤ)を旅する ― 聖なるものと俗なるものの濁流をさまよう
散文 旅

タイ(バンコク・アユタヤ)を旅する ― 聖なるものと俗なるものの濁流をさまよう

2018年9月21日2018年10月15日1 min read

2018年9月14日~18日、タイ〈バンコク・アユ

Read More

東方のラビリンス
映画『少女邂逅』を観る。
映画&テレビ

映画『少女邂逅』を観る。

2018年7月15日2018年12月25日1 min read

いじめをきっかけに声が出なくなった小原ミユリ(保紫

Read More

村上春樹
「人生は歩きまわる影法師、あわれな役者」~DNA-偶然性-運命論-自由~
散文

「人生は歩きまわる影法師、あわれな役者」~DNA-偶然性-運命論-自由~

2018年4月8日2018年7月9日1 min read

シミュラークルになりたいとか、ポスト・トゥルース・

Read More

2018年のエイプリルフール
散文

2018年のエイプリルフール

2018年4月1日2018年7月14日

米国株式の現在の状況は1929年・1987年・19

Read More

人文の終わり/批判的であること – マルクスからスティーブ・ジョブズへ –
哲学・批評 散文 文学

人文の終わり/批判的であること – マルクスからスティーブ・ジョブズへ –

2018年3月25日2018年7月4日1 min read

先日、ワシントン・ポストの記事にウィスコンシン大学

Read More

映画『リバーズ・エッジ』を観る。
哲学・批評 散文 映画&テレビ

映画『リバーズ・エッジ』を観る。

2018年3月18日2018年7月4日1 min read

現在から当時を遡行しつつ若者の心理を描いた作品とし

Read More

〈ガチャ-資本主義-ゲーム〉- 価値とルール –
哲学・批評 散文

〈ガチャ-資本主義-ゲーム〉- 価値とルール –

2018年3月15日2018年7月4日1 min read

ガチャ-資本主義-ゲーム ガチャという無からの価値

Read More

哲学 – 賭け – 愛するということ
哲学・批評 散文

哲学 – 賭け – 愛するということ

2018年3月3日2018年10月15日1 min read

パスカルは神の実在に賭け、アインシュタインは神はサ

Read More

東方のラビリンス
西洋コンプレックスとアジア的意識 – 近代/一神教/自由の意味 –
写真 哲学・批評 散文

西洋コンプレックスとアジア的意識 – 近代/一神教/自由の意味 –

2018年1月27日2018年10月15日1 min read

最近、アジア的なものに関心がある。 基本的に自国や

Read More

東方のラビリンス
アイデンティティとナショナリズム
哲学・批評 散文

アイデンティティとナショナリズム

2018年1月12日2018年10月15日1 min read

人間には否応なく認めざるを得ない暴力性というのがあ

Read More

東方のラビリンス
日本語のエクリチュール/パロールと中国語
哲学・批評 散文 文学

日本語のエクリチュール/パロールと中国語

2018年1月12日2018年10月15日1 min read

少し遅れたが、すでに、2018年がはじまっている。

Read More

東方のラビリンス
現代中国を描く大河ドラマ 小説『兄弟』/映画『山河ノスタルジア』
哲学・批評 散文 文学 映画&テレビ

現代中国を描く大河ドラマ 小説『兄弟』/映画『山河ノスタルジア』

2017年12月31日2018年12月25日1 min read

2017年も残りわずか数時間となった。 今年は近年

Read More

村上春樹, 東方のラビリンス
「デザインフェスタvol.46」を訪れる。
哲学・批評 散文

「デザインフェスタvol.46」を訪れる。

2017年11月11日2018年7月4日1 min read

「デザインフェスタvol.46」を訪れる。 日本人

Read More

オブジェクト
『三度目の殺人』と僕らのエチカ
哲学・批評 散文 映画&テレビ

『三度目の殺人』と僕らのエチカ

2017年9月21日2018年3月31日

是枝監督の映画『三度目の殺人』は、真実はどこにある

Read More

フランス人間国宝展を観る。- オブジェの魔力 –
哲学・批評 散文

フランス人間国宝展を観る。- オブジェの魔力 –

2017年9月19日2018年3月31日1 min read

上野の「フランス人間国宝展」を訪れた。 フランス人

Read More

オブジェクト
映画『パターソン』を観る。
散文 映画&テレビ

映画『パターソン』を観る。

2017年9月18日2018年3月31日

これは日常を描いた映画だ。 何気ない日常、何気ない

Read More

映画『三度目の殺人』を観る。-『地獄の黙示録』あるいは反転のソクラテス –
哲学・批評 散文 映画&テレビ

映画『三度目の殺人』を観る。-『地獄の黙示録』あるいは反転のソクラテス –

2017年9月18日2018年3月31日

『三度目の殺人』を観る。そのモティーフは、あるいは

Read More

ポスト・トゥルース, 三島由紀夫
『ゲンロン6 ロシア現代思想Ⅰ』を読む。 – 再び、ヒューマニズムと本来性を求めて –
哲学・批評 散文 文学

『ゲンロン6 ロシア現代思想Ⅰ』を読む。 – 再び、ヒューマニズムと本来性を求めて –

2017年9月17日2018年10月15日

時代が大きく変化している情況において、より大きな動

Read More

ゲンロン, ポスト・トゥルース, 三島由紀夫, 東方のラビリンス
『サルトルの世紀』から考える。 – ハイデガー問題メモ –
哲学・批評 散文 文学

『サルトルの世紀』から考える。 – ハイデガー問題メモ –

2017年9月10日2018年3月31日

『サルトルの世紀』という本を読んでいる。 サルトル

Read More

三島由紀夫
映画『ハンナ・アーレント』を観る。
哲学・批評 散文 映画&テレビ

映画『ハンナ・アーレント』を観る。

2017年9月10日2018年3月31日

誰もが見るべき作品というものがある。 これは、その

Read More

1 2 3 Next »

Topics


  • 『音楽が終わった、その後で』


  • 『東方のラビリンス』


  • 『Sounds of the City』

Category

  • Essay
  • 写真
  • 哲学・批評
  • 小説・評論
  • 散文
  • 文学
  • 旅
  • 映画&テレビ
  • 音楽

Twitter

ツイート
All Rights Reserved 2020.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined News by Candid Themes.