先日、ワシントン・ポストの記事にウィスコンシン大学 …
人文の終わり/批判的であること – マルクスからスティーブ・ジョブズへ –

Urban Liberal Arts & Post-Truth Stories for the People
先日、ワシントン・ポストの記事にウィスコンシン大学 …
現在から当時を遡行しつつ若者の心理を描いた作品とし …
ガチャ-資本主義-ゲーム ガチャという無からの価値 …
パスカルは神の実在に賭け、アインシュタインは神はサ …
最近、アジア的なものに関心がある。 基本的に自国や …
人間には否応なく認めざるを得ない暴力性というのがあ …
少し遅れたが、すでに、2018年がはじまっている。 …
2017年も残りわずか数時間となった。 今年は近年 …
「デザインフェスタvol.46」を訪れる。 日本人 …
是枝監督の映画『三度目の殺人』は、真実はどこにある …
上野の「フランス人間国宝展」を訪れた。 フランス人 …
『三度目の殺人』を観る。そのモティーフは、あるいは …
時代が大きく変化している情況において、より大きな動 …
『サルトルの世紀』という本を読んでいる。 サルトル …
誰もが見るべき作品というものがある。 これは、その …
よくわからない名称の大学や学部というのがある。 例 …
存在探求のためのメモランダム ハイデガーの『存在と …
青山ブックセンターでのゲンロン5の幽霊的身体イベン …
昨晩の、『安倍離れ?内閣改造について言いたい事を言 …
7月1日 今日は高尾山で木の根を見つめながら、リゾ …
19世紀はリアリズムの時代であったが、技術・美術的 …
『勉強の哲学』を読んだ。 思った以上に好きなテーマ …
ヒッピーやビートニクにあこがれていたことがある。 …
『ゲンロン5 幽霊的身体』を読んでいる。 個人的に …
僕らが旅に出る理由はなんだろうか? とはいえ、旅に …
『かもめのジョナサン』を読んだ。 きっかけは、ふと …
『ゲンロン0』を読んだ。 『ゲンロン』は、東浩紀氏 …
なぜ、音楽はデジタルであっては、十分ではないのか。 …
村上春樹の『騎士団長殺し』を読み、その中で音楽を聞 …
自分の好きな作家について語るのは難しい。 また、偉 …